コケリウムにキノコが生えました

image000-07
傘を上からみた図

最近コケを育成しているタッパーの中にキノコがボコボコ生えてきています。

コケリウムや好多湿植物を育成していない限り人生でこんな機会に巡り合うことはまずないので、じっくり観察することにしました。

スクロールできます
image000-13
幼菌
image000-12
少し成長した幼菌
image000-11
小さい成菌

幼菌の時は小さいシメジみたいな姿をしていて、成長すると先端の茶色い部分が中央突起になります。

キノコの種類の同定は超難しいらしく私も全く詳しくないのですが、どうやらハラタケ科のキノコなのかな?

image000-15
謎のキノコ全体図
image000-14
謎のキノコ三連星



プランターやコケリウムに生えるキノコの種類をインターネットで調べてみると、コツブヒメガサヒトヨタケやコガネキヌカラカサタケがポピュラーなようですが、傘の内側の色や柄の色などの特徴が一致しないので、それらとは別の種類でしょう。

特徴からキコガサタケとかヒメシロカラカサタケとかヒメクロカラカサタケとかに近い種類だと思います。詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください!

image000-10
傘の内側
image000-05
柄の下の方はふわふわ
image000-09
引っこ抜いた柄の先端
image000-08
引っこ抜いた全体図
image000-03
枯れた図
image000-01
枯れた大きめの個体

人体にとって毒となる成分を保有している可能性があるので食べたりはしませんが、もし無毒なのだとしたらどんな味か確かめてみたいです。

ちなみに我が家で飼育中の海外のネッタイコシビロダンゴムシのアンバーダッキーに餌として与えてみたところ、モリモリ食べました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次